『水の東西』まとめ 定期テスト対策




この記事は『水の東西』のまとめになっています。定期テストや予習などに役立ててください。
また、定期テスト予想問題も用意してありますので、役立ててくださいね!!

※意味段落ごとに説明をしていきますので段落分けをしますね!

【第一段落】12  はじめ〜強調しているといえる。
【第二段落】345 私はこの〜静止しているように見えた。
【第三段落】678 時間的な水〜なかったのであろう。
【第四段落】91011 言うまでもなく〜終わり

 

 

 

【第一段落】(時間を流れる水)

・東(日本)の水の姿

〈具体例〉鹿おどし

筆者の印象→「愛嬌」「かわいらしい」「やさしい」

 

愛嬌」…好ましさを感じさせたり、笑いを誘うような表情。

似たような表現に、「かわいらしい竹のシーソー」「こおんと、くぐもった優しい音」というものがあります。

⬆️

「愛嬌」と「人生のけだるさ」は対比表現

⬇︎

人生のけだるさ

「単純な、緩やかなリズムが、無限にいつまでも繰り返される」

「何事も起こらない徒労がまた一から始められる」

 

鹿おどしという仕掛けは「水の流れ」「時の流れ」といった「流れるもの」であり、せきとめ、間があくことで、流れてやまないものの存在を強調している!

 

 

 

【第二段落】(空間に静止する水)

・西(欧米)の水の姿

〈具体例〉噴水

・さまざまな趣向を凝らしている。

・壮大な水の造型

 

(西)噴き上げる華やかな噴水←→(東)素朴な

 

「とどろきながら林立している」=「音を立てて空間に静止している」

 




 

 

【第三段落】(形なきものを恐れない心)

 

・西洋(欧米)で噴水が発達した理由

外面的な事情

①西洋の空気は乾いていて、人々が噴き上げる水を求めたから〈気候的要因〉

②ローマ以来の水道の技術が、噴水を発達させるのに有利であったから〈技術的要因〉

内面的な事情

日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいのであり、圧縮したりねじ曲げたり、粘土のように造型する対象ではなかったから。(無為自然)

 

 

 

【第四段落】(日本人の水に対する好み)

 

・日本人の水に対する好み

→流れる姿が美しい(水は定まった形はない、造形する必要がない)

 

行雲流水」という思想

自然のままに、ありのままに行動することを良しとする思想

 

「行雲流水」という思想は、思想が成立する以前から日本人の感性として持っていた。

「形なきものを恐れない」鹿おどしという仕掛け

 

もはや水を見る必要さえない

→見なくても「流れるもの」を感じられる

断続する音の響きを聞いて、流れるものを間接的に心で味わえばよい

 

 

 

対句的表現

(東)流れる水   ←→ (西)噴き上げる水

(東)時間的な水  ←→ (西)空間的な水

(東)見えない水と ←→ (西)目に見える水

 

 

本文の内容が理解できているかを確認するために、
『水の東西』テスト問題もご覧くださいね!!

 




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA