【一】
問一 寂寥の感
問二 わびしく、いささかの活気もない故郷ではなかったということ。
問三(1)つやのいい丸顔 (艶のいい丸顔で)
(2)背丈は倍 … である。
問四(1)恭しい態度(うやうやしい態度)
(2)悲しむべき厚い壁
問五 身分の差 【同意可】
問六 ・無駄の積み重ねで魂をすり減らす生活
・打ちひしがれて心がまひする生活
・やけを起こしてのほうずに走る生活
問七(1)香炉と燭台
(2)新しい生活
問八 故郷
問九 魯迅
◆問題はこちら!!
【一】
問一 寂寥の感
問二 わびしく、いささかの活気もない故郷ではなかったということ。
問三(1)つやのいい丸顔 (艶のいい丸顔で)
(2)背丈は倍 … である。
問四(1)恭しい態度(うやうやしい態度)
(2)悲しむべき厚い壁
問五 身分の差 【同意可】
問六 ・無駄の積み重ねで魂をすり減らす生活
・打ちひしがれて心がまひする生活
・やけを起こしてのほうずに走る生活
問七(1)香炉と燭台
(2)新しい生活
問八 故郷
問九 魯迅
◆問題はこちら!!
※著作権の都合上、本文を掲載することができませんので、教科書を見ながら解答してください。
【一】『故郷』を読んで、後の問いに答えなさい。
問一 「わたし」が故郷を見たときに感じている心情を、本文から四字で抜き出せ。
問二 「わたしが覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった。」とあるが、「こんなふうではなかった」とは、どういうことか。わかりやすく説明しなさい。
問三 「その閏土は、わたしの記憶にある閏土とは似もつかなかった。」とあるが、
(1)「わたしの記憶にある閏土」の様子を述べている一文を探して、はじめの七字を抜き出せ。
(2)今の「閏土」の様子を述べている一文を過不足なく探して、はじめと終わりの四字ずつを書け。
問四 「だんな様! ……。」とあるが、
(1)「閏土」がこの発言をした時の様子を抜き出せ。
(2)この発言を聞いた「わたし」は、「閏土」との間に何があると感じたか。本文から八字で抜き出せ。
問五 「悲しむべき厚い壁」について、この「厚い壁」は、「わたし」と「閏土」のどのような違いから生じるものか。次の空欄に入る敵語を書け。
◆厚い壁は、二人の( 四字以内 )から生じるものである。
問六 「わたしたちの経験しなかった新しい生活」とあるが、「わたしたちの経験しなかった」生活とは、
どういうものか。本文から三つ抜き出せ。
問七 「彼の望むものはすぐ手に入り、わたしの望むものは手に入りにくい」について、
(1)「彼の望むもの」を本文から五字で抜き出せ。
(2)「わたしの望むもの」を本文から五字で抜き出せ。
問八 「もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」について、「道」とは何を喩えたものか。本文から二字で抜き出せ。
問九 『故郷』の作者を漢字で答えよ。
◆解答例(答え)はこちら!!
コメントを残す