『伊勢物語』「東下り」テスト問題 その1




【一】本文について、設問に答えよ。

昔、①ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、②東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばた③いとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「④かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。
唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、⑥乾飯の上に涙落として、ほとびにけり
行き行きて、⑦駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「⑧かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

 

問一 次の語句の読みをひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。
①乾飯 ②駿河

問二 傍線部①の人物名を答えなさい。

問三 傍線部②とあるが、なぜ「東の方」に行ったのか。その理由に該当する部分を二十字(句読点は字数に含まない)で探して、初めと終わりの三字ずつを答えよ。

問四 傍線部③を現代語訳せよ。

問五 傍線部④について、
(1)「かきつばた」とは、どの季節の景物か答えよ。
(2)この修辞の名称を答えよ。

問六 傍線部⑤について、
(1)この歌は何について詠まれたものか。本文から三字で抜き出せ。
(2)用いられている序詞を抜き出せ。

問七 傍線部⑥とあるが、なせ人々は涙を落としたのか。

問八 傍線部⑦とあるが、「駿河」は現在の何県か。

問九 傍線部⑧とあるが、どのような道か。五字程度で答えよ。

問十 傍線部⑨について、
(1)この歌に詠みこまれた心情とは、どのようなものか。
(2)序詞を抜き出し、導き出されている語も答えなさい。

 




 

 

 

 

【解答例】
問一 ①かれいい ②するが
問二 在原業平
問三 身をえ〜あらじ
問四 非常に美しく、興趣がある様子
問五(1)夏 (2)折句
問六(1)旅の心 (2)唐衣きつつ
問七 男が女を思う心と、都を離れたことに共感したため。
問八 静岡県
問九 寂しい道
問十(1)自分のことを恋人が思ってくれず恨んでいる気持ち。
(2)駿河なる宇津の山べ、うつつ




 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA