『羅生門』テスト問題〈第一段落〉




【一】本文について、設問に答えよ。

ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、①羅生門の下で雨やみを待っていた
広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗りの剝げた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災いが続いて起こった。そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ねて、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。
そのかわりまた②からすがどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、そのからすが、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。ことに門の上の空が、夕焼けで赤くなるときには、それがごまをまいたように、はっきり見えた。からすは、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草の生えた石段の上に、からすの糞が、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据えて、右の頰にできた、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨の降るのを眺めていた。
作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町はひととおりならず衰微していた。③今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れていた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の下人のSentimentalismeに影響した。申の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして――いわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。
雨は、羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。夕闇はしだいに空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出した甍の先に、重たく薄暗い雲を支えている
どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。選んでいれば、築土の下か、道端の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、⑥何度も同じ道を低回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかし⑦この「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
下人は、大きなくさめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮なく、吹き抜ける。⑧丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった
下人は、首を縮めながら、山吹の汗衫に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰にさげた聖柄の太刀が鞘走らないように気をつけながら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。

 

 

問一 傍線部①とあるが、これは下人が置かれた状況を説明する上で正確ではない。より正確に言い換えた部分を探して、初めと終わりの四字を抜き出しなさい。

問二 傍線部②とあるが、ここで「からす」を登場させることにはそのような効果があるか。最も適切なものを選び、記号で答えなさい。

ア 危険な印象を与える効果。
イ 不気味さを印象付ける効果。
ウ 不潔な印象を与える効果。
エ 貪欲さを印象付ける効果。

問三 傍線部③について、

(1)「暇を出された」の意味を答えよ。

(2)この結果、下人が失ったものとして、不適当なものを次から選べ。

ア 住居
イ 食事
ウ 生きる活力
エ 頼りにできる人

問四 傍線部④とあるが、この描写は、どのような効果があるか。「…効果。」という形式で説明しなさい。

問五 傍線部⑤は、具体的に何を指しているか。本文から六字で抜き出しなさい。

問六 傍線部⑥の内容について、下人の手段の選択は、それぞれの場合どうなるのか。(A)(B)の空欄に当てはまる語を本文から五字以上十字以内でぞれぞれ抜き出しなさい。

(A)手段を選ぶとすれば【     】
(B)手段を選ばないとすれば【     】

問七 傍線部⑦とあるが、どのようなことか。それを説明した文の空欄を指定に従って答えなさい。

生きていくためには〔1 本文から二字 〕を選ぶことはできないことを〔2 本文から二字 〕しながら、その先はどうするかの決断ができず、思考が〔3 自分で六字〜八字 〕状態であること。

問八 傍線部⑧は、どういうことを暗示しているか。

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一 雨に振り〜れていた

問二 イ

問三(1)くびになった

(2)ウ

問四 空模様と同様に、下人の心情が暗く重苦しいものであることを暗示する効果。

問五 明日の暮らし

問六(A)飢え死にをする

(B)盗人になる

問七 1手段 2肯定 3行きづまっている

問八 下人が羅生門の下に来てから、ずいぶん時間が経過していることを暗示している。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA