「三船の才」テスト問題

【一】本文について、設問に答えよ。

一年、①入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに、②作文の船、管絃の船、和歌の船と分かたせ給ひて、その道に③たへたる人々を乗せさせ給ひしに、この④大納言殿の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき。」とのたまはすれば、「《 X 》に乗り侍らむ。」とのたまひて、詠み給へるぞかし。
小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人《 Y 》なき
申し受け給へるかひありて、あそばしたりな。御自らものたまふなるは、「⑥作文のにぞ乗るべかりける。さて⑦かばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりな【まし】。口惜しかりけるわざかな。さても、⑧殿の、『いづれにかと思ふ。』とのたまはせしに《 Z 》、我ながら心おごりせられし。」とのたまふなる。一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣いで)答えよ。
①一年 ②逍遥

問二 傍線部①・④の姓名として、適切なものをそれぞれ選べ。
ア 藤原道長 イ 藤原兼家 ウ 藤原公任 エ 藤原伊周

問三 傍線部②とあるが、どのような船のことか。解答欄に合わせて現代語に直して答えよ。
◆《 自分で考えて二字 》の船

問四 傍線部③を現代語訳したものとして、適切なものは次のうちどれか。
ア 我慢していた人々
イ 耐えていた人々
ウ 適していない人々
エ 優れている人々

問五 《 X 》に入るべき語句として、最も適切なものは次のうちどれか。
ア 作文の船 イ 管絃の船 ウ 和歌の船 エ 狂言の船

問六 傍線部⑤の歌について、
(1)誰が詠んだ歌か。次の選択肢より選び、記号で答えよ。
ア 藤原道長 イ 藤原兼家 ウ 藤原公任 エ 藤原伊周 オ 語り手
(2)《 Y 》に入るべきひらがな一字を書け。

問七 傍線部⑥を現代語訳したものとして、最も適切なものは次のうちどれか。ただし、設問の都合上、「作問」は現代語訳していない。
ア 「作問」の船に乗らなくてよかったなあ。
イ 「作問」の船に乗ればよかったなあ。
ウ 「作問」の船に乗ってたらどうなっていただろう。
エ 「作問」の船に乗っている人はどうなってしまったのだろう。

問八 傍線部⑦について、
(1)【まし】の文法的意味を漢字四字で答えよ。
(2)この部分に込められた気持ちとして、適切なものは次のうちどれか。
ア 後悔 イ 困惑 ウ 満足 エ 幻滅

問九 傍線部⑧は誰か。問六(1)の選択肢より選び、記号で答えよ。

問十 《 Z 》に入る助詞をひらがな二字で書け。

問十一 この話について、語り手の感想が最も表れている一文を探して、はじめと終わりの三字を答えよ。

問十二 本文の出典と文学ジャンルを答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】
問一 ①ひととせ ②しょうよう
問二 ①ア ④ウ
問三 漢詩
問四 エ
問五 ウ
問六(1)ウ
(2)ぞ
問七 イ
問八(1)反実仮想
(2)ア
問九 ア
問十 なむ
問十一 一事の〜なり。
問十二 大鏡、歴史物語

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA