「姨捨」テスト問題




 

【一】本文について、設問に答えよ。

信濃国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心、憂きこと多くて、この姑の①老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にも、このをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、②このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給びてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、③さしてむと思ひなりぬ
月のいと明かき夜、「嫗ども、④いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、⑤限りなく喜びて負はれにけり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、⑥高き山の峰の、下り来べくもあらぬに、置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、⑦いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちて⑧かくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、⑨いと悲しくおぼえけり
この山の上より、月もいと限りなく明かく出でたるをながめて、⑩夜一夜、寝も寝られず、悲しうおぼえければ、かく詠みたりける、
わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
と詠みてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それより後なむ、姨捨山といひける。慰め難しとは、これがよしになむありける。

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。
①更級 ②嫗

問二 傍線部①と同意の部分を抜き出せ。

問三 傍線部②とあるが、具体的にどのようになっていったのか。それを説明したものとして最も適切なものを選び、記号で答えなさい。
 男は老いてきたをばを邪魔だと思い、妻も男に便乗して悪く言うようになっていった。
 妻がをばと喧嘩をして、男は妻の味方につき、をばを敵対するようになっていった。
 男はをばに長年育てられたが、老いたをばを捨てたいと思うようになっていった。
 妻がをばのことを悪く言い、男はをばをおろそかに扱うようになっていった。

問四 傍線部③について
(1)「さ」の指示内容を答えなさい。
(2)「さしてむ」を単語ごとに分けて、それぞれ文法的に説明しなさい。
(3)誰が「思ひなりぬ」のか。次の人物群から選びなさい。
 男
 親
 妻
 をば
 作者(語り手)

問五 傍線部④を現代語訳しなさい。

問六 傍線部⑤とあるが、をばは男のどのような提案に「限りなく喜」んだのか。その提案を本文から十四字(文字のみ)で探して、はじめと終わりの二字を答えなさい。

問七 傍線部⑥とあるが、
(1)「の」の用法を漢字で答えなさい。
(2)現代語訳しなさい。

問八 傍線部⑦を現代語訳しなさい。

問九 傍線部⑧が指示する内容を二十四字(文字のみ)で探して、はじめと終わりの三字ずつを書け。

問十 傍線部⑨について、それはなぜか。簡潔に答えなさい。

問十一 傍線部⑩を現代語訳しなさい。

問十二 傍線部⑪について
(1)何句切れか答えなさい。
(2)用いられている修辞法を答えなさい。
(3)誰が詠んだ歌か。問四(3)の記号を使って答えなさい。

問十三 出典、文学ジャンルを漢字で答えなさい。

 

 




 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一 ①さらしな ②おうな
問二 二重にてゐたり
問三 エ
問四(1)おばを山に捨てること。
(2)
〈さ〉副詞
〈し〉サ行変格活用動詞「す」の連用形
〈て〉強意の助動詞「つ」の未然形
〈む〉意志の助動詞「む」の終止形
(3)ア
問五 さあ、いらっしゃい。
問六 寺に(〜)らむ
問七(1)同格
(2)高い山で、降りてこれないところ
問八 返事もしないで
問九 高き山(〜)て来ぬ
問十 長年、親のように育ててくれたから。
問十一 一晩中
問十二(1)二句切れ
(2)倒置法
(3)ア
問十三 大和物語、歌物語

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA