「道長、伊周の競射」「弓争ひ」テスト問題

「道長、伊周の競射」テスト問題 PDFはこちら!




 

【一】本文について、設問に答えよ。

帥殿(a)、南院にて人々集めて弓あそばししに、②この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、③中関白殿思しおどろきて、いみじう饗応し申させ給うて、④下﨟におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿(b)矢数いま二つ劣り給ひぬ。中関白殿、また御前に候ふ人々も、「⑤いま二度延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、⑥やすからず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰せられて、また射させ給ふとて仰せらるるやう、「道長が家より帝、后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、同じものを中心には当たる⑦ものかは。次に帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、⑧御手もわななくけにや、的(c)あたりに【 】近く寄らず、⑨無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。また、入道殿射給ふとて、「摂政、関白すべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、初め(d)同じやうに、的の破るばかり、同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、⑩な射そ。」と制し給ひて、ことさめにけり。

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。
①南院 ②饗応 ③下臈 ④后 ⑤中心

問二 傍線部(a)〜(d)「の」について
(1)一つだけ用法が異なるものを指摘しなさい。
(2)(1)で答えた異なる用法を、次から選べ。
ア 主格 イ 連体修飾格 ウ 同格 エ 体言の代用

問三 傍線部①〜③の人物の姓名を漢字で書け。

問四 傍線部④とあるが、誰が誰より「下臈」なのか。傍線部①〜③を用いて答えなさい。

問五 傍線部⑤はどのような心理から出た言葉か。
 怒り
 侮り
 期待
 寛容

問六 傍線部⑥の心情を漢字三字以内で書け。

問七 傍線部⑦「ものかは」の意味を答えなさい。

問八 傍線部⑧について
(1)なぜ「御手もわななく」のか。
 この殿は帥殿を見て勝利を確信したから。
 この殿は矢を射るときに力を使い切ったから。
 帥殿はこの殿の気迫に圧倒されてしまったから。
 帥殿はこの殿に怒りを覚えたから。
(2)「にや」の直後に適語を補いなさい。

問九 【X】に入るべき副助詞を、ひらがな二字で入れよ。

問十 傍線部⑨と反対の意味で使われている語を抜き出しなさい。

問十一 傍線部⑩を現代語訳しなさい。

問十二 出典と文学ジャンルを答えなさい。

 

 




 

 

 

 

 

【解答例】
問一 ①ないん ②きょうおう ③げろう ④きさき ⑤なから
問二(1)(a) (2)ア
問三 ①藤原伊周 ②藤原道長 ③藤原道隆
問四 ②が①より
問五 ウ
問六 不快(不愉快)
問七 詠嘆
問八(1)ウ (2)あらむ
問九 だに
問十 中心
問十一 射るな。
問十二 大鏡、歴史物語




 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA