『奥の細道』「旅立ち」テスト問題 2/2





【二】本文について、設問に答えよ。
弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、富士の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと②心細し。むつまじき限りは宵より集ひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、③幻のちまたに離別の涙をそそぐ
行く春や鳥啼き魚の目は涙
これを矢立ての初めとして、行く道なほ進まず。⑤人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと、見送るなるべし。
今年、⑥元禄二年にや、奥羽長途の行脚、ただかりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物、まづ苦しむ。ただ身すがらにと出で立ちはべるを、紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたきはなむけなどしたるは、さすがにうち⑦捨てがたくて、⑧路次の煩ひとなれる【 X 】わりなけれ

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。
①行脚 ②草加 ③紙子一衣

問二 傍線部①はいつか。適切なものを次から選べ。
 三月七日
 五月十七日
 五月七日
 三月二十七日

問三 傍線部②は芭蕉の心情であるが、この表現以外からも読み取ることができる。①十六字、②八字で探して、各々はじめと終わりの三字のみ書け。(句読点を字数に含む)

問四 傍線部③を現代語訳しなさい。

問五 傍線部④の切れ字を答えなさい。

問六 傍線部⑤を具体的に述べている部分を抜き出しなさい。

問七 傍線部⑥の西暦を算用数字で答えなさい。

問八 傍線部⑦とあるが、なにが「捨て」にくいのか。本文から十字以内で抜き出しなさい。

問九 傍線部⑧について
(1)【X】に入るべき助詞を書け。
(2)「わりなけれ」について、①活用形と②基本形(終止形)を答え、③現代語訳しなさい。

問十 作品名、作者、文学ジャンルを漢字で答えなさい。

 

 




 

 

 

 

 

【解答例】
問一 ①あんぎゃ ②そうか ③かみこいちえ
問二 エ
問三 ①上野・(〜)つかは ②もし生(〜)帰らば
問四 幻のようにはかないこの世と思いながらも、別かれ道に立って別れの涙を流すのであった。
問五 や
問六 むつまじき限り
問七 1689年
問八 さりがたきはなむけ
問九(1)こそ (2)①已然形、②わりなし、③仕方がないことだ。
問十 奥の細道、松尾芭蕉、俳諧紀行文

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA