「木曽の最期」テスト問題〈3/3〉設問




【三】本文について、設問に答えよ。

今井四郎ただ一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、鐙ふんばり立ち上がり、大音声あげて名のりけるは、「日ごろは音にも聞きつらん、今は目にも見たまへ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは、①鎌倉殿までも知ろしめされたるらんぞ。兼平討つて見参に入れよ。」とて、射残したる八筋の矢を、さしつめ引きつめさんざんに射る。死生は知らず、やにはにかたき八騎射落とす。そののち打ち物抜いて、あれに馳せ合ひ、これに馳せ合ひ、切つてまはるに、面を合はする者ぞなき。ぶんどりあまたしたりけり。ただ「射とれや。」とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。
木曽殿はただ一騎、粟津の松原へ駆けたまふが、正月二十一日、②入相ばかりのことなるに、薄氷は張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。あふれどもあふれども、打てども打てども、はたらかず。今井が行方のおぼつかなさに、ふりあふぎたまへる内甲を、三浦の石田次郎為久、追つかかつて、よつぴいて、ひやうふつと射る。痛手なれば、真向を馬の頭にあててうつぶしたまへるところに、石田が郎等二人落ち合うて、③つひに木曽殿の首をば取つてんげり。太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音声をあげて、「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曽殿をば、三浦の石田次郎為久が討ちたてまつりたるぞや。」と名のりければ、今井四郎、いくさしけるが、これを聞き、「④今は、たれをかばはんとてかいくさをもすべき。これを見たまへ、東国の殿ばら、⑤日本一の剛の者の自害する手本。」とて、太刀の先を口に含み、馬よりさかさまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えよ。
①乳母 ②剛

問二 傍線部①の人物の姓名を漢字で書け。

問三 傍線部②とは、いつ頃のことを指すか。最も適切なものを次の選択肢から選び、記号で答えよ。
ア 朝方 イ 昼間 ウ 夕方 エ 深夜

問四 傍線部③について、
(1)この部分の文法的説明として、適切なものは次のうちどれか。
ア 「取つ」はラ行四段活用動詞の連用形の促音便である。
イ 「てん」は存続の助動詞の連用形の撥音便である。
ウ 「げり」は過去の助動詞で係り結びで連体形になっている。
エ 用言は合計で三つ、体言は合計で四つ用いられている。
(2)このような事態になってしまった直接的な原因を本文から五字以上十字以内で抜き出せ。

問五 傍線部④を現代語訳せよ。

問六 傍線部⑤とあるが、
(1)ここで「自害」した人物を本文から抜き出せ。
(2)(1)の人物はなぜ「自害」したのか。その原因を簡潔に答えよ。

問七 本文の出典を漢字で答えよ。

◆答えはこちら!!

「木曽の最期」テスト問題〈3/3〉解答例




 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA