「九月二十日のころ」テスト問題

【一】本文について、設問に答えよ。

九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで②月見ありくことはべりしに、おぼし出づる所ありて、案内せさせて入りたまひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ③にほひ、しめやかにうちかをりて、しのびたるけはひ、いとものあはれなり。
よきほどにて出でたまひぬれど、なほ事ざまの優におぼえて、物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがて④かけこもらましかば、くちをしからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。⑤かやうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし。その人、ほどなく失せにけりと聞きはべりし。

 

 

問一 傍線部①について、

(1)「九月」の読みをひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。

(2)「九月」の季節に該当するものとして最も適切なものを次から選べ。

ア 秋の盛り  イ 晩秋  ウ 初冬  エ 冬の盛り

問二 傍線部②を現代語訳しなさい。

問三 傍線部③とあるが、何の「におひ」か。

問四 傍線部④を現代語訳しなさい。

問五 傍線部⑤あるが、「かやうのこと」の内容を過不足なく探して、はじめと終わりの三字ずつを書け。

問六 出典と作者を答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一(1)ながつき

(2)イ

問二 月をながめて歩きまわることがございましたが

問三 香

問四 もし掛け金を掛けて部屋に引きこもったなら、残念なことだろうに。

問五 妻戸を…月見る

問六 徒然草、兼好法師

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA