【古典】「児のそら寝」テストでよく出題される問題




【一】本文について、設問に答えよ。

【 A 】、比叡の山に①ありけり。僧たち、②のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、③心よせに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、④寝たるよしにて、⑤出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

この児、⑥さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、【B】とは思へども、ただ一度にいらへむも、⑦待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、⑧念じて寝たるほどに、「や、⑨な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、【C】と思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、⑩ずちなくて、無期ののちに、⑪「えい。」といらへたりければ、⑫僧たち笑ふこと限りなし

 

 

問一 【A】に当てはまる適語を三字で書け。

問二 【B】【C】に入る語句として最も適当なものを、それぞれ選べ。
ア おもしろし
イ うれし
ウ おそろし
エ わびし
オ たのし

問三 傍線部①「児」・②「宵」の読みをひらがな(現代仮名遣い)で書け。

問四 傍線部③とあるが、児は何に「心よせ」たのか。簡潔に説明しなさい。

問五 傍線部④とあるが、この行動を起こす理由となった考えを、本文から二十字(句読点を字数に含まない)で探して、はじめと終わりの三字ずつを答えよ。

問六 傍線部⑤とあるが、何が「出で来る」のか。適切な部分を抜き出せ。

問七 本文で「児」を指している語句を抜き出しなさい。

問八 傍線部⑥・⑦・⑧・⑨・⑩の解釈として最も適当なものを、次から選べ。

⑥「さだめておどろかさむずらむ
ア きっと起こそうとするだろう
イ きっと驚かしてくれるだろう
ウ 決して起こそうとしないだろう
エ  決して驚かそうとはしないだろう

⑦「待ちけるかともぞ思ふ
ア 待っていたと思われると嬉しい
イ 待っていたと思われるといけない
ウ 待っていたと思われると申し訳ない
エ 待っていたと思われると安心する

⑧「念じて
ア 我慢して  イ 奉って
ウ 祈願して  エ とどまって

⑨「な起こしたてまつりそ
ア 起こし申し上げよ。
イ お起こし申し上げたい。
ウ お起こし申し上げるな。
エ お起こし申し上げよう。

⑩「ずちなくて
ア 開かなくて
イ しかたなくて
ウ 食べれなくて
エ 変わってしまって

問九 傍線部⑪とあるが、児が「えい」と返事をするに至るうえで、効果的な役割を果たしている擬声語を、本文から抜き出しなさい。

問十 傍線部⑫とあるが、僧たちが笑ったのはなぜか。

問十一 出典を答えなさい。

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】
問一 今は昔
問二 【B】イ【C】エ
問三 ①ちご ②よい
問四 僧たちがぼたもちを作ること。
問五 し出だ〜りなむ
問六 かひもちひ
問七 をさなき人
問八 ⑥ア⑦イ⑧ア⑨ウ⑩イ
問九 ひしひし(と)
問十 児が、だいぶ時間が経ってから返事をしたから。
問十一 宇治拾遺物語

 

◆助動詞が不安な方は是非!!

「児のそら寝」助動詞プリント

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA