【古典】「仁和寺にある法師」テストでよく出題される問題




【一】本文について、設問に答えよ。

仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、①心うくおぼえて、あるとき思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。極楽寺、高良などを拝みて、②かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人に会ひて、「③年ごろ思ひつること、④果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、⑤参りたる人ごとに山へ登りしは、⑥何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」と【 A 】言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。

 

 

問一 次の語句の読みをひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。
①徒歩  ②本意  ③先達

問二 【 A 】に入るべき助詞を次から選べ。
ア こそ  イ か  ウ ぞ  エ て

問三 傍線部①とあるが、どのように思われたのか。最も適当なものを次から選べ。
ア 見たく
イ 情けなく
ウ 心浮き立つように
エ 心もとなく

問四 傍線部②について、
(1)「か」が指示している内容を本文から抜き出しなさい。
(2)どういう気持ちか説明しなさい。

問五 傍線部③について、
(1)「年ごろ」の意味を答えなさい。
(2)具体的にはどういうことか答えなさい。

問六 傍線部④とあるが、
(1)何を「果たしはべりぬ」のか。説明しなさい。
(2)現代語訳として最も適当なものを、次から選べ。
ア 果たしなさった
イ 成し遂げました
ウ 果たしていません
エ お仕え申し上げた

問七 傍線部⑤について、人々が山へ登ったのはなぜか。その理由を説明せよ。

問八 傍線部⑥を現代語訳せよ。

問九 本文から得られる教訓を述べている一文を探して、初めの三字を抜き出しなさい。

問十 出典と作者を答えなさい。

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一 ①かち ②ほい ③せんだち

問二 ウ

問三 イ

問四(1)極楽寺、高良

(2)十分に満足した気持ち。

問五(1)長年

(2)石清水八幡宮に参拝すること。

問六 (1)石清水に参詣すること。

(2)イ

問七 山上にある石清水八幡宮の本社に参拝するため。

問八 何事があったのだろうか、私も行ってみたいと思ったが

問九 少しの

問十 徒然草 兼好法師

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA