【古典】「能は歌詠み」テストでよく出題される問題




【一】本文について、設問に答えよ。

花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の、名簿の端書きに、「①能は歌詠み」と書きたりけり。

大臣、②秋の初めに、南殿に出でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、「③下格子に、人参れ。」と仰せられけるに、「蔵人の五位違ひて、人も候はぬ。」と申して、この侍参りたるに、「ただ、さらば、なんぢ下ろせ。」と仰せ❶られければ、参りたるに、「なんぢは歌詠みな。」とありければ、かしこまりて、御格子下ろしさして候ふに、「このはたおりをば聞くや。一首④つかうまつれ。」と仰せられければ、「青柳の」と、初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房たち、⑤折に合はずと思ひたりげにて、⑥笑ひ出だしたりければ、「ものを聞き果てずして⑦笑ふやうやある。」と仰せられて、「疾くつかうまつれ。」とありければ、

青柳のみどりの糸を繰りおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く

と詠みたりければ、大臣、感じ給ひて、萩織り❷たる御直垂を、⑨押し出だして賜はせけり

寛平の【 A 】に、「⑩初雁」を、友則、

春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に

と詠める、左方にてありけるに、五文字を詠みたりける時、⑫右方の人、声々に笑ひけり。さて次の句に、「かすみていに❸」と言ひけるにこそ、音もせずなりにけれ。⑬同じことにや

 

 

 

 

問一 次の語句の読みをひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。

①名簿  ②大臣  ③南殿  ④下格子  ⑤蔵人  ⑥直垂

問二 傍線部❶〜❸の助動詞の意味を漢字で答えなさい。

問三 傍線部①とあるが、どのような意味か。簡潔に答えよ。

問四 傍線部②は旧暦の何月の初めのことか。

問五 傍線部③について、具体的に述べた文の空欄を指定された字数で答えなさい。

  • (A 二字 )を(B 三字 )こと。

問六 傍線部④とあるが、具体的に何をしろということか。

問七 傍線部⑤とあるが、どういうことか。簡潔に答えなさい。

問八 傍線部⑥とあるが、なぜか。主語を明らかにした上で説明せよ。

問九 傍線部⑦を現代語訳しなさい。

問十 傍線部⑧の歌について、

(1)「青柳」はどの季節の景物か答えなさい。

(2)この短歌で用いられている修辞法について答えなさい。

A「へ(て)」とは「綜(て)」と「( イ )」の二つの意味を含んだ( ロ )である。

※(イ)は「綜(て)」と意味の区別ができるよう漢字で答え、(ロ)は適当な修辞法を答えなさい。

B「糸」「繰り」「へて」は( ハ )の( ニ )である。

※(ハ)は短歌の中から抜き出して、(ニ)は修辞法を答えなさい。

問十一 傍線部⑨について、

(1)どこから「押し出だし」たのか。適切なものを選び、記号で答えよ。

ア 格子の下から  イ 柱の陰から  ウ 御簾の下から  エ 押し入れから

(2)「賜はせけり」を現代語訳しなさい。

(3)なぜこのような行動をとったのか。理由を答えなさい。

(4)直接的な理由を本文から八字で抜き出しなさい。

問十二【A】は左右に分かれて、歌の優劣を競う催しである。適切な漢字二字で答えなさい。

問十三 傍線部⑩について、

(1)「初雁」とはいつの季節の景物か。

(2)「初雁」と同じ生き物を表す語を本文から抜き出しなさい。

問十四 傍線部⑪について、

(1)句切れを答えなさい。

(2)係り助詞を抜き出しなさい。また、文法上の意味として最も適当なものを、次から選べ。

ア 並列  イ 疑問  ウ 強意  エ 反語

問十五 傍線部⑫とあるが、それはなぜか。答えなさい。

問十六 傍線部⑬について、

(1)何と何が「同じ」なのか。具体的に答えなさい。

(2)「にや」の後ろには結びの語が省略されている。省略されている語を三字で答えなさい。

問十七 この話の出典と作者を答えなさい。

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一 ①みょうぶ ②おとど ③なでん ④げこうし ⑤くろうど ⑥ひたたれ

問二 ❶尊敬 ❷存続 ❸過去

問三 歌を詠む才能があるということ。

問四 七月

問五 A格子 B下ろす

問六 和歌を詠めということ。

問七 季節に合わないということ。

問八 侍が詠んだ歌の詠み出しが季節外れで、左大臣の求めた歌題と違いすぎたから。

問九 笑うということがあるか。いや、あってはならない。

問十(1)春

(2)(イ)経て(ロ)掛詞(ハ)はたおり(ニ)縁語

問十一(1)ウ

(2)お与えになった。

(3)大臣が与えた歌題をすぐに詠み、いくつもの修辞法がかかりあった侍の歌に感動したから。

(4)大臣、感じ給ひて

問十二 歌合

問十三(1)秋(2)かりがね

問十四(1)四句切れ(2)ぞ ウ

問十五 秋の景物である「初雁」が題なのに、「春霞」と季節はずれの歌材を詠み出したから。

問十六(1)季節外れのものから詠み出し、歌題の季節に至るという詠み手の巧みさで、聞き手の意表をついた点。

(2)あらむ

問十七(出典)古今著聞集 (作者)橘成季

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA