『土佐日記』「門出」テストでよく出題される問題




 

 

 

【一】本文について、設問に答えよ。

男もす①なる日記といふものを、女もしてみむとて、する②なり

それの年の④十二月の二十日余り一日の日の⑤戌の時に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。

ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へわたる。⑦かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろよくくらべつる人々⑧なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつ、⑨ののしるうちに、夜更けぬ

二十二日に、⑩和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、⑪船路なれど、むまのはなむけす。⑫上・中・下、酔ひ飽きて、いとあやしく、⑬潮海のほとりにて、あざれ合へり

 

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えよ。
①県 ②解由 ③館

問二 傍線部①・②の助動詞の意味をそれぞれ答えよ。

問三 傍線部③とは、いつの年か。

問四 傍線部④とは、何月何日か。

問五 傍線部⑤について、(1)読みと、(2)何時ごろか答えなさい。ただし午前と午後の区別をすること。

問六 傍線部⑥「ある人」について、
(1)誰のことか。人物名を答えなさい。
(2)この人が多くの人に慕われていたことがわかる一文を探して、初めの四字を書け。

問七 傍線部⑦について、
(1)「知る知らぬ」に語を補って訳しなさい。
(2)このような表現をなんというか。

問八 傍線部⑧「なむ」の説明として、最も適切なものを選び、記号で答えよ。
ア 強意の助動詞+推量の助動詞
イ 係り助詞で結びは、連体形に変化している「ぬ」である。
ウ 係り助詞で結びは、省略されている。
エ 係り助詞で結びは、流れて(消滅して)いる。

問九 傍線部⑨を現代語訳しなさい。

問十 傍線部⑩とは、現在のどの都道府県にあたるか答えなさい。

問十一 傍線部⑪・⑬は諧謔表現である。説明として、最も適切なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。
ア 曖昧にしたはずの言葉が、明確になっているというおかしみ。
イ 言葉が矛盾してしまっているというおかしみ。
ウ 修辞を用いているが、不明確な使用であるというおかしみ。
エ 言葉と言葉を掛けた洒落によるおかしみ。
オ 対照的な言葉を用いているというおかしみ。

問十二 傍線部⑫「上・中・下」とは、何のことか。漢字二字で答えよ。

問十三 出典、作者を答えよ。

 

 

 




 

 

 

 

 

 

【解答例】
問一 ①あがた ②げゆ ③たち
問二 ①伝聞 ②断定
問三 九三四年
問四 十二月二十一日
問五(1)いぬのとき (2)午後八時ごろ
問六(1)紀貫之 (2)かれこれ
問七(1)知っている人知らない人
(2)対句
問八 エ
問九 大騒ぎしているうちに、夜が更けてしまった。
問十 大阪府
問十一 ⑪イ ⑬エ
問十二 身分
問十三 土佐日記、紀貫之

 

 

 




 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA