「蓮花城、入水のこと」テスト問題

【一】本文について、設問に答えよ。

近きころ、蓮花城といひて、人に知られたる聖ありき。登蓮法師相知りて、ことにふれ、情けをかけつつ過ぎけるほどに、年ごろありて、この聖の言ひけるやうは、「今は年に添へつつ弱くなりまかれば、死期の近づくこと、疑ふべからず。終はり正念にてまかり隠れむこと、①極まれる望みにて侍るを、②心の澄む時、入水をして終はり取らむと侍る。」と言ふ。登蓮聞きおどろきて、「あるべきことにもあらず。いま一日なりとも、念仏の功を積まむとこそ願はるべけれ。③さやうの行は、愚痴なる人のする業なり。」と言ひていさめけれど、さらにゆるぎなく④思ひ堅めたることと見えければ、「かく、これほど思ひ取られたらむに至りては、とどむるに及ばず。⑤さるべきにこそあらめ。」とて、そのほどの用意なんど、力を分けて、⑥もろともに沙汰しけり
つひに、桂川の深き所に至りて、念仏高く申し、時経て水の底に沈みぬ。その時、聞き及ぶ人、市のごとく集まりて、しばらくは貴み悲しぶこと限りなし。登蓮は、⑦年ごろ見慣れたりつるものを、とあはれにおぼえて、涙を押さへつつ帰りにけり。
かくて、日ごろ経るままに、登蓮、物の怪めかしき病をす。あたりの人あやしく思ひて、事としけるほどに、霊現れて、「ありし蓮花城。」と名のりければ、「⑧このこと、げにとおぼえず。年ごろ相知りて、終はりまでさらに恨みらるべきことなし。いはむや、発心のさま、なほざりならず、貴くて終はり給ひしにあらずや。かたがた、⑨何のゆゑにや、⑩思はぬさまにて来たるらむ。」と言ふ。物の怪の言ふやう、「そのことなり。よく制し給ひしものを、わが心のほどを知らで、いひがひなき死にをして侍り。さばかり、人のためのことにもあらねば、その際にて思ひ返すべしともおぼえざりしかど、いかなる天魔の仕業にてありけむ、まさしく水に入らむとせし時、たちまちに悔しくなむなりて侍りし。されども、⑪さばかりの人中に、⑫いかにしてわが心と思ひ返さむ。あはれ、ただ今制し給へかし、と思ひて⑬目を見合はせたりしかど、知らぬ顔にて、『今は疾く疾く。』ともよほして沈みてむ恨めしさに、何の往生のこともおぼえず。⑭すずろなる道に入りて侍るなり。このこと、わがおろかなる咎なれば、人を恨み申すべきならねど、最期に口惜しと思ひし一念によりて、かくまうで来たるなり。」と言ひける。

 

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えよ。
①聖  ②死期  ③入水  ④業  ⑤物の怪  ⑥咎

問二 傍線部①とは、具体的にはなにか。本文から十二字で抜き出せ。

問三 傍線部②と同意の語を本文から二字で抜き出せ。

問四 傍線部③の指示内容を本文から二字で抜き出せ。

問五 傍線部④とあるが、どのようなことを「思ひ堅め」たのか。本文から十一字で抜き出せ。

問六 傍線部⑤を現代語訳したものとして、最も適切なものは次のうちどれか。
ア そうはならない約束だった。
イ そうありえない神仏のご加護である。
ウ そうなるはずの機会だったのに。
エ そうなる前世からの運命なのでしょう。

問七 傍線部⑥を現代語訳せよ。

問八 傍線部⑦について、
(1)「見慣れ」と同意で使われている語をこの部分より前から三字で抜き出せ。
(2)現代語訳せよ。

問九 傍線部⑧とあるが、なぜか。その理由が説明されている連続した二文を探して、はじめの五字を抜き出せ。

問十 傍線部⑨を文法的に説明したものとして適切なものは次のうちどれか。
ア 断定の助動詞+疑問の係り助詞
イ 格助詞+疑問の係り助詞
ウ 形容動詞の活用語尾+間投助詞
エ 完了の助動詞+間投助詞

問十一 傍線部⑩とは、どのような姿か。本文から二つ抜き出せ。

問十二 傍線部⑪とあるが、具体的にはどれぐらいの「人」がいたのか。本文から十字以内で抜き出せ。

問十三 傍線部⑫を現代語訳したものとして、最も適切なものは次のうちどれか。
ア どのようにして自分の本心と思い出すことができましょうか。
イ いかにして自分の本心と向き合うことができるでしょうか。
ウ どうして自分の本心だといって考え直すことができましょうか。いや、考え直すことはできません。
エ どうすれば自分の本心を思い返すことができましょうか。いや、思い返すことはできません。

問十四 傍線部⑬には、蓮花城のどのような思いが込められていたのか。簡潔に答えよ。

問十五 傍線部⑭について、
(1)「すずろなる道」として最も適切なものは次のうちどれか。
ア 思いがけない道
イ ふさわしい道
ウ 古めかしい道
エ 関係がない道
(2)蓮花城自身が「すずろなる道」に入った原因をどのように考えているかがわかる箇所を八字で抜き出せ。

問十六 物の怪となった蓮花城が最終的に登蓮法師へ伝えたかったこととはなにか。それを本文から抜き出したものとして、最も適切なものを選び、記号で答えよ。
ア 貴くて終はり給ひしにあらずや。
イ もよほして沈みてむ恨めしさ
ウ すずろなる道に入りて侍るなり。
エ 最期に口惜しと思ひし一念

問十七 蓮花城は自らの入水がうまくいかなかったことを、自分以外に二つ原因があると恨んでいる。その二つの原因をそれぞれ本文中から、①十五字、②三十字で探し、それぞれはじめと終わりの三字を書け。ただし、句読点を字数に含む。

問十八 本文の出典と作者、文学ジャンルを漢字で答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】
問一 ①ひじり ②しご ③じゅすい ④わざ ⑤もののけ ⑥とが
問二 正念にてまかり隠れむこと
問三 正念
問四 入水
問五 入水をして終はり取らむ
問六 エ
問七 一緒に準備をした。
問八(1)相知り (2)長年親しくしていたのになあ。
問九 年ごろ相知
問十 イ
問十一 物の怪 霊
問十二 市のごとく集まりて
問十三 ウ
問十四 死ぬことが惜しくなった自分の気持ちを察して、入水を止めてほしいという思い。
問十五(1)ア (2)わがおろかなる咎
問十六 イ
問十七 ①いかな〜りけむ ②知らぬ〜めしさ
問十八 発心集、鴨長明、説話

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA