「光源氏の誕生」テスト問題〈2/3〉




【二】本文について、設問に答えよ。

父の大納言は亡くなりて、母北の方①なむ、いにしへの人の、よしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたてて②はかばかしき後ろ見しなければ、ことあるときは、なほよりどころなく、心細げなり。
前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく③清らなる玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなき④まうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、⑤私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。

 

問一 次の語句の読みを、ひらがな(現代仮名遣い)で答えなさい。

①大納言 ②前の世

問二 大納言と右大臣ではどちらのほうが身分が高いか答えなさい。

問三 傍線部①の結びについて説明しなさい。

問四 傍線部②について、誰に「後ろ見」がいなかったのか。

ア 桐壺の帝  イ 桐壺の更衣

ウ 一の皇子  エ 玉の男皇子

問五 傍線部③について、

(1)「清らなる玉の男皇子」と同じ内容の部分を本文から十三字で抜き出しなさい。

(2)「さへ」の文法的意味を答えなさい。

問六 傍線部④と同じ人物を指す語を本文から抜き出しなさい。

問七 傍線部⑤と対比されている表現を本文から十五字以内で探して、はじめと終わりの三字を答えなさい。

 




 

 

 

 

 

 

 

 

【解答例】

問一 ①だいなごん ②さきのよ

問二 右大臣

問三 「もてなし給ひけれ」の「けれ」にかかって「ける」となるはずであったが、接続助詞が続いて文が続いているため、結びは流れている。

問四 イ

問五(1)めづらかなるちごの御かたち

(2)添加

問六 一の皇子

問七 おほか〜御思ひ

 

 

 

 

【お知らせ】「光源氏の誕生」のテスト問題を販売中!!【BOOTH】

 

 

 

 

 

 

BOOTHの販売ページへのリンクはこちら!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA